反応を上げるクリエイティブを考える

どのような販促であっても、そこには「クリエイティブ」がつきものです。ただ人に対して長々と説明するよりも、ひと目見た際に抱く「イメージ」で訴えかけることがすべての基本です。

そのためにはその販促物を「作る」必要があります。イラストとキャッチコピーで構成するのか、それとも写真とキャッチコピーなのかは対象となる商品やサービス、事業によるでしょう。ですが、それらは「人が見て」明らかに不快にならないレベルのクリエイティブを備える必要があるのです。

販促とはいえ「人に見てもらう」のです。人に見てもらって情報を伝えるということが大前提であり、それは芸術として楽しんでもらうわけでもなく、こちらの意図したようなアクションを起してもらうための「仕掛け」ということになります。人が見て不快にならないレベルを維持しつつ、こちらが期待する反応を得るためにそれを手にした人を「誘導する」ようなモノであるべきだということです。

人を動かすための情報としてはさまざまなものが考えられます。なによりもまず「価格」でしょう。明らかに「安い」もの、明らかに「オトク」であり、さらに先着順などの「限定」であるようなものはそれを徹底的に強調して、明らかにそれが伝えるようなクリエイティブにすることで、その特別販売やセールの情報は伝わりやすくなるでしょう。そのように「強調する」ということがまずは大切です。細かく説明しなければわからないということもたくさんあるのでしょうが、販促物、広告メニューの「広さ」が決まっている場合、限られたスペースしかないことがあります。そのような場合にはまず「何を伝えるのか」ということのプライオリティを考えることが大切です。

こちらが消費者に伝えたいことなどはたくさんあるでしょう。ひとつのサービスだけでも、伝えたい魅力はたくさんあるものです。そのようなことをすべて書いてしまうと広告のための面は一気になくなってしまい、説明文だけのクリエイティブになってしまいます。ですが、「広告物」や「販促物」というものはそこにはなくても良いものなのです。それを気にするかどうかは人によりますし、人の自由なのです。そのような販促物のクリエイティブでは、「まずは見てもらう」ということが大切で、そしてひと目見ただけで内容が理解できるシンプルさが大切なのです。

要点を絞るということ、そしてひと目見た際の「イメージ」を大切にするということ、さらには長く語りすぎず、それでいて内容がしっかりと伝わるようにすることを意識しましょう。外注するにしても、内制するにしても、クリエイティブひとつで反応は大きく変わります。シンプルにしすぎて肝心な金額や内容が載っていなかったり、その情報に誤りがあったりしてもいけません。特に紙媒体のクリエイティブに関しては、その内容の「校正」は厳とする必要があるでしょう。

正しい内容を、しっかりしたクリエイティブでまとめること、そして常に「ファーストインプレッシヨン」はどうなのかという新鮮な目で見続けること、それが「良いクリエイティブ」、「反応を上げるためのクリエイティブ」を実践するための最短距離です。繰り返し、反応を計測しつつ、課題を見つけてその改善を繰り返すことが大切です。

↑ PAGE TOP